小松菜といえばカルシウム!と私の中では位置づけられているのですが、あなたはどんな印象を持っていますか?
スーパーなどでも、意外と手にしないことが多いんじゃないですか?
さて、そんな小松菜(こまつな)ですが、カルシウム以外にもたくさんの栄養素が含まれていることがわかりました!
しかも、女性にとって嬉しい栄養素も盛りだくさん^^
今回は、小松菜の栄養と効能、調理のポイントについてお伝えします。
小松菜の栄養!豊富なビタミン・ミネラルが嬉しい
緑黄色野菜である小松菜には、カルシウム以外にもどのような栄養素が含まれているのでしょうか。表にまとめてみましたのでご覧ください。
・ビタミンAなどビタミン類も豊富
・カリウムやカルシウムなどミネラルも
このように、鉄分、ビタミン、ミネラルと、以外にも豊富な栄養素が含まれていることがわかりますね^^
では、これらの栄養素がどのような効能をもたらしてくれるのでしょうか。
続けて、小松菜にはどのような効能があるのかご紹介します。
小松菜の効能!女性に嬉しい効果がいっぱい
先ほどの表でもお伝えしましたが、小松菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
なかでも、β-カロテン(ビタミンA)・ビタミンC・ビタミンEは、若さを保つ3大ビタミンといわれています。
β-カロテン
体内でビタミンAに変わる。ビタミンAは、皮膚などの細胞を活性化させる働きがあるので、美しい肌を保つには必須の栄養素。
ほかにも、鼻などの粘膜の材料となるためウィルスの侵入を防ぎ、免疫力アップや風邪予防、がん予防にも効果がるといわれています。
ビタミンC
免疫力を高める作用のほかに、活性酸素を抑えコラーゲンの合成を助ける働きがあるため、美肌に効くビタミンといわれる。皮膚のシミやシワを防いだり、傷などの回復を早めてくれる効果があるといわれています。
ビタミンE
若返りビタミンともいわれる。活性酸素の働きを抑える作用を持つため、老化のスピードを緩めたり血行を良くして冷え性の改善も期待できる。肌の代謝を促し、シミ予防などの効果も。
これら、ビタミンA・C・Eを総称して、「ビタミンエース」と呼んだりします。それぞれ美肌効果や老化防止効果をもっていますが、単体で摂取するより一緒に摂ることで高い相乗効果が得られるといわれているんですよ^^
このほかにも
・カルシウムによる骨形成や骨粗しょう症予防
・カリウムによる血圧上昇抑制
など、女性に嬉しい効果がいろいろ期待できそうです。
では、これらをの栄養素をうまく取り入れるためには、どのように調理するのがいいのでしょうか。ポイントをお伝えしますね。
知って得する!小松菜の調理ポイント
小松菜は、アクも少なくクセがないため、炒め物や和え物、煮びたしやスープなどどんな料理にも合わせやすい野菜です。
豊富なビタミンA(β-カロテン)は、油と一緒に摂取すると吸収率がよくなるといわれているので、ベーコンやお肉と一緒に炒めたり、チャーハンの具として利用するのもいいと思いますよ^^
おひたしにする場合は、ゆで時間に注意して、ビタミンCなどの流失に気をつけましょう。それだったら、油揚げと一緒に煮びたしにしていただく方が個人的にはおすすめです。
では最後に、今回の内容をまとめてみましょう。
小松菜のまとめ
小松菜の栄養!
鉄分、ビタミン、ミネラルと女性に嬉しい栄養素が多い!
小松菜の効能!
・鉄分で貧血予防や改善
・カルシウムで骨粗しょう症予防
・カリウムで高血圧抑制
小松菜の調理ポイント
・油と一緒に摂取することで、β-カロテンを効率よく吸収
さいごに
小松菜の旬は、12月~1月頃だといわれています。
アクが少なくて食べやすい野菜なので、下ゆでいらずで簡単に調理できます^^
スーパーなどでも意識しないと手に取る機会が少ない野菜だと思うので、この機会にぜひ1度は手に取って調理してみてくださいね~
最後までご覧いただき、ありがとうございました。